じょし(よし)、助詞だ!!

先日、

海外在住の日本の方とZoom会をしました。


海外暮らしの苦労話や「あるある」笑い話などで

盛り上がったのですが

印象的だったのは語学に関する話。


まちがって良い」を前提

どんどん会話をすることが大事だと

参加者全員一致の考えでした。


私たちの世代は、それこそ受験勉強のために英語学習をする面があったので

ボキャブラリーが豊富でイディオム(慣用句など)もたくさん知っています。


だから

知っている単語を並べるだけで

会話は成り立つのではないでしょうか。


ただ、ネイティブ並みに話すとなると

単語を並べるだけでは「自然」な英語は話せません。


ネイティブとノンネイティブちがい、

それは、細かい部分に差が現われるのではないでしょうか。


例えば、前置詞の使い方。

動詞にどのような前置詞を加えるかで全く意味が異なったり

ニュアンスが変わってしまったりしますよね。

(ちなみに、フランス語も同じです。。。涙)


さて、ここでです。

日本語の場合はどうでしょうか?

日本語でやっかいなものって何でしょう??



って、タイトルに書いてありますね!(笑)


アニメなどで外国の方が日本語を話す様子を表現するとき

ありがちなのが、助詞無しの文です。

わたし、スーパー 行く。」

みたいな。


日本語ネイティブは

常に日本語を見聞きできる環境で学んできました。

自然と助詞の入った会話や文章に触れてきたので

何とな~く正しい助詞を選んだり、

助詞のちがいでそのときの状況を理解するのですが

学習者にとってこれは本当に難しい。

私たちの前置詞版という感じでしょうか。


助詞は「て」「に」「を」「は」など

文字にしても1つがほとんどなので

聴いていると流れやすい。


というか、

先ほどの例文を観てください。

助詞がなくても意味は理解できますよね。


でも

助詞を入れてみると意味合いが変わってきます。


わたしスーパー行く。

わたしスーパー行く。


わたしスーパー行く。

わたしスーパー行く。


ここで、です。

継承語として学ぶ子どもさんが

よりネイティブに近づいた日本語を習得したい場合であれば

(「子どもさんが決める」こと、とても大事です!)

早くから助詞があることに気づけるようになさってください。


お家の方がネイティブとして日本語を話されているからこそ

日本語としてより自然な助詞に意識を向けることができます!!


ご家庭で日本語を多く話されているのなら

お家の方の日本語で十分に助詞を拾えると思います。


ただ、現地語の割合が強い場合や

学校などでどうしたら良いでしょうか?


1)助詞に気づかせる

2)助詞を見つける

3)助詞を埋める


これだけで随分と意識付けができます。


先日、驚く成果がありました!!


#カラアカ では

文法のワークを行うようにしていて

助詞についても学習しています。


また、歌も学びます。

ただ歌うだけでなく、歌詞を確認するために

まずは音読から行います。


その日は新しい曲を学びました。

いわゆる同様ではなく

私が小学校で教員をしていたときに

1年生に教えた大好きな曲を紹介するために

選んだものです。


後で確認したところ

子どもさんは聞いたことはなかったようです。


いつものように音読から始めたのですが

今までとの大きなちがいがあったんです。

それが

助詞で区切って音読したこと!!


それまでは、単語の途中で区切ったり

助詞を無視して次の単語を音読したりしていたのですが

それが無くなりました!!


助詞に気づくことで

より自然な音読ができるようになるということが

分かって頂けたと思います。


ぜひ、お家での学習などにお役立てください。


🌈みなさんの日本語学習もカラフルでありますように ^^

初めまして❤

カラフル小学校へようこそ! 本校は、 ✐日本語の【基礎】や ✐日本文化について 海外で暮らす子どもさんに 【オンライン】で教えています。 お家の方だけでなく 【日本の家族】にも 学んだことを 日本語で 話したり 書いたりすることで ❤絆❤ を深める プログラムが特徴です。 また クラスメイトと 学びをシェアし合い、 交流を深める アットホームな学校です。

0コメント

  • 1000 / 1000